MENU

中古品で買わないほうがいいもの‼

この記事内に広告があります

目次

はじめに

物を買い替えたり、買い足したりするとき、「まず新品に自分がもとめているものがあるか?」を探しますよね?でも、近年の物価上昇により、「高すぎる‼」と感じる人も多い。

そこで、リサイクル、中古品に目が行きます。格安で買えるという大きなメリットがあります。でも、頭の片隅に「買っても大丈夫かな?すぐダメにならないかな?」という不安がよぎります。

よく分かります‼

そして、その感覚は正しくて大事なことです。私も同じですよ!

そこで、次に思い浮かぶのが、「どんなものが新品がいいのか?」と気になるはずです。  安易に安いからと中古品を買って失敗する人も多いです。

私はこれまで家計管理において自ら取り組み、FPの資格も取ったりしましたが、いろんな失敗もしています。しかし、工夫し改善しているうちに年100万円の貯蓄ができるようになりました。

今回の記事においては、「中古品で買わない方がいいもの」をテーマに主に家電について、他のものもいくつか取り上げて書いております。「新品を買ったほうがいいもの」についても考えてみてほしい

この記事を読むと、各家電などの中古品を買う時の気になる点やメリット、デメリットなどを書いてますので未然に失敗を防げることが分かってもらえるはずです。

参考にしてもらえると思います。ぜひ失敗をしたくない方は最後まで読んでください。

中古品で買わない方がいいものはどんなもの?

〇まず、掃除機から。掃除機に求めることは「ごみをしっかり吸うこと」だ。

使用時間は結構長く、実際に毎日のように使われていると、やはり、性能は落ちる。新品なら多少型落ちでも十分役目を果たしてくれる。

〇PC関連も中古は要注意。キーボードが、まともに動かなかったり、または勝手に文字を打ち込まれたり、勝手に変な操作されたり、しょっちゅう固まったり、それが続くとうんざりしてしまう。中古を買う時はしっかり動作確認をしてくれるところで購入をしよう。

〇テレビ、冷蔵庫、洗濯機などは中古はやめた方がいいかも。変な臭いがしたり。これらは衛生的にも気になるところがあることと、前の持ち主が売るまでに使っていた間は、全く故障がなかったとしても、急にガタがくることもあり、買う前によく考えること。しっぱすると、金銭的にもそこそこかかるので後の処分も面倒くさい。

〇家電ごとに寿命があるが、一般家庭によくあるもので短い寿命のものは新品に買い替えた方が良い。これらの家電はおそらく買いやすい価格になっているといえる。            電気冷蔵庫12,9年、洗濯機10,2年、掃除機7,2年、エアコン13,2年、     テレビ10,0年、ビデオカメラ8,3年、デジカメ6,2年、パソコン6,8年、     携帯電話4,3年

電子レンジは気を付けないと発火する恐れがある。どんな使い方をしているのかわからないので、新品の方がよいだろう。

〇性能が毎年または数年ごとに変わるようなものは中古だと使い勝手が悪くなるので、1年か半年以内に出されたものを買おう。

〇家具、ソファ、いすなど衛生的な面の心配が比較的に少ないようなものはアンティークとして成立していたりするので、中古でもありだろう。ただ、壊れかけていないかしっかりチェックしよう。新品でももちろん構わない。

ipadは基本的にしっかり作られていて高性能で長く使えるので中古でもOK。一応動作確認はしておこう。他のタブレットは物により使い勝手が悪かったりするので、よく特徴を把握してから買おう。

〇いわゆるガジェット系ものではイヤホン、ヘッドホンは中古ではよほど金銭的に困っていない限り、新品の方がいいのではないか。直接耳に入れるので、衛生的にも変な臭いがついていたら嫌ですからね。

〇くつも見た目と実際見た時では違い、かなり古くなっていることもあるので、よく履く靴で買うなら、新品で実際に合わせてから買う方がいい。

〇車については臭いなどが気にならなければ、予算を抑える意味でも、中古車がいいでしょう。新古車という手もあります。買う前には状態をきちんとチェックしましょう。維持費がかかりすぎないように。

〇布団は中古という考えはないでしょう。新品の方が安心して寝られるはずです。

統計はどうなの?

(株)クオーレが運営する買い取り専門店ウリエルがアンケート調査実施(PRTIMESへのプレスリリース記事)23年8月9日~8月16日

〇中古品を買って後悔したものは?                                            ①衣類45票 「すぐにほつれてダメになった」「においが気になった」など                   ②生活家電デジタル家電26票 「すぐに壊れた」「冷蔵庫が変な臭い」                     ③その他24票 「後悔したものは特にない」「リスクを承知で購入したので、後悔はない」            ④本・CD・DVD・ゲーム18票 「ゲームは途中で動かなくなった」                         ⑤家具・インテリア「中の金具がすぐに壊れた」

〇中古品を買ってよかったものは?                                            1⃣本・CD・DVD・ゲーム 「昔のゲーム機」「購入できないアーティストのCDコレクションなど手に入る」                                                              2⃣衣類 「ハイブランドの服はシーズンが終わると新品が手に入らず、中古品なら入手可能」   「いいブランド品が格安で手に入る」                                                3⃣生活家電・デジタル家電「ドラム式洗濯機が新品で20万以上するが型落ちなら10万円以下で買える」                                                      4⃣家具・インテリア 「いい有名ブランドの家具が安く買えた」                                  5⃣おもちゃ・ベビー用品「チャイルドシートなどはすぐ子供が大きくなるので中古でも十分使えた」

〇中古品を買う時に注意すべきこと                                     1中古品の中でもなるべく新しいものを買う                                 2自分の手に取って確認する                                             3口コミ・評判を確認する                                            4見えにくいところもしっかり確認                                       5新品の価格と比較する                                                 といったところを意識しよう‼

新品商品をお得に買うためのコツ

コツは価格の動向をデータで把握し、購入時期・購入場所・キャンペーンやポイント還元を戦略的に組み合わせることが重要です。

価格推移をチェックし、底値を見極める

  • 新品商品の多くは「発売直後が最も高く、その後徐々に値下がりする」傾向があります。特に家電やパソコンなどは、新モデル発売前や決算期に大きく値下がりしやすいです。
  • 価格.comなどの価格推移グラフを使い、過去の価格データと現在の価格を比較して「今が買い時か」を判断しましょう。

セール・キャンペーン・決算期を狙う

  • 年間を通じて、決算期(3月・9月)や大型セール(年末年始、ブラックフライデー、プライムデーなど)は大幅な値引きやポイント還元が期待できます。
  • 家電量販店、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどで、セール時期に合わせて購入するのが最もお得です。
  • 店頭では展示品や箱潰れ特価、セット割引、下取り併用なども狙い目です。

ポイント還元・クーポンを最大限活用

  • クレジットカードのポイント、ショップ独自のポイント還元、期間限定クーポンの利用で実質的な支払い額を下げることができます。
  • 楽天市場やAmazonでは、ポイント還元率が高いキャンペーン時に購入することで最大20%前後の還元も可能です。

直販サイトやアウトレットもチェック

  • メーカー直販サイトでは、アウトレット品や独自の割引、ポイント還元商品が見つかることがあります。
  • Apple製品の場合、「認定整備済製品」や学割、初売りキャンペーンなどで10~15%引きで購入できる例もあります。

型落ち・生産終了直前モデルを狙う

  • 新モデル発表後や生産終了直前の旧モデルは6~7割程度まで値下がりすることが多いため、性能に大きな差がなければ非常に狙い目です。

ネットと実店舗の価格を比較

  • オンラインショップは在庫が豊富でセールも多く、実店舗は現物確認や値引き交渉が可能です。両方の価格やサービスを比較し、最も条件の良い店舗を選びましょう。

参考データ・根拠

  • 家電の価格は決算期や新モデル発売前が底値になりやすい
  • Apple製品は楽天やAmazonのポイント還元、初売り・学割キャンペーン、認定整備済製品の活用で10~20%以上安くなることも
  • ノートパソコンや家電は大型セールやクーポン利用で大幅値引きが期待できる

つまり

  • 価格推移データを確認し、底値を狙う
  • 決算期・大型セール・キャンペーンを活用
  • ポイント還元・クーポンを最大限利用
  • 直販サイトやアウトレット、型落ち品も検討
  • ネットと実店舗を比較し、最適な購入先を選ぶ

これらを組み合わせることで、新品商品を最もお得に購入できる確率が大幅に高まります

リサイクルショップの現状は?

マーケティング

主要ターゲットは、節約志向の家庭、環境意識の高い消費者、学生・新社会人、       アンティーク・ヴィンテージ愛好家DIY・リメイク好きの人

デジタルマーケティング

SNS活用、オンライン販売、WEB広告

店舗運営戦略

商品陳列、演出、価格戦略

地域密着型マーケティング

コミュニティ連携、口コミ促進

差別化戦略

専門性の訴求

大手チェーンの注力商品

ハードオフ

楽器・音響機器、PC・スマホ、ゲーム機・ソフト

ねらい目:型落ちオーディオ機器、中古ギター、ベース

セカンドストリート

アパレル・ファッション小物、ブランド品、家具・インテリア、スポーツ店

ねらい目:ブランド古着、デザイナーズ家具

ブックオフ

書籍、雑誌、CD・DVD、ブルーレイ、ゲームソフト

ジャンル別狙い目商品

家電:

炊飯器、電子レンジ(機能重視なら十分)、掃除機(ダイソンなど)、

季節家電(扇風機、ヒーター)

家具・インテリア:

無垢材の家具、ヴィンテージ家具、学習机、オフィスチェア

ホビー・コレクション

プラモ・フィギュア、カメラ・レンズ、釣り具、ゴルフクラブ

衣類・アクセサリー

高級ブランドのジャケット・コート、革靴、ブーツ、時計、アクセサリー

お得に購入するタイミング

決算期(3・9月)のセール

季節の変わり目(逆シーズン商品)

平日の午前中(商品補充後)

見極めポイント

動作確認済のタグがあるか

付属品の有無

製造年月日、家電は5年以内推奨

交渉術としては

まとめ買いでの割引交渉

小さな不具合を指摘しての価格相談

常連になることでの優遇

注力商品が高価買取される理由

販売ノウハウの蓄積> 

相場を熟知している 

適正価格で販売できる  

回転率がいい商品を把握

<専門知識・査定力>

真贋判定ができる 

価値を正しく評価できる 

修理・メンテナンス体制が整っている

店舗別高価買取商品

ハードオフ

Apple製品・高級オーディオ・ブランドギター・DJ機器・シンセサイザー

ブックオフ

人気シリーズの全巻セット、初回限定CD・DVD、話題の新刊

セカンドストリート

ハイブランド品、ブランド家具

高価買取のコツ(売るタイミング)

エアコン→春、初夏 ストーブ→秋、冬期 

決算期CP活用 きれいにする 動作確認で正常に動くことを確認する

参考                                                   https://okanenosodatekata-happyfamily.com/think-about-investment/1400/                  https://okanenosodatekata-happyfamily.com/checklist/1310/                                     

広告 

                                                     

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

会社員 FP2級取得 共にHAPPY FAMILY目指そう!!

目次